【初心者向け】コーディングのやり方 Web制作を独学で学ぶ人の為のコーディング講座

この記事の対象者
  • 未経験者
  • 学習を始めたての人
  • 独学で学んでいる人
  • 挫折してしまった人

Web制作を独学で学ぶ人のためにHTML・CSSを実務で通用するレベルで学習していきます。
それでは早速始めていきます。

今回のテーマは、「コーディングのやり方」です。
実際にデザインができて、コーディング段階になった時、
どうやってコーディングをしたらいいのかがわからなくなります。

そういったことにならないように、
こういう風にコーディングを進めていけばうまくいくというやり方をお伝えします。

デザインは部品(パーツ)が集まったもの

デザインは部品(パーツ)が集まったものという考えを持つとやりやすいです。

大枠や外側から作るのではなく、
部品(パーツ)から作るようにしましょう。

共通部品を探そう

デザインをみて共通部品を見つけましょう。
ボタン、リスト、見出し、パンくずリスト等、沢山見つかると思います。

それらを使いまわせるようにしてください。
同じボタンが10個使われているとして、使いまわせればその分時間が短縮できます。

最初は意外と気づきにくいのですが、
ここは訓練のところなので、たくさん練習や経験を積んで慣れていきましょう。
コンテンツの横幅の余白(inner幅)等も気づきにくい共通部品です。

共通部品から作ろう

次に、共通部品から作っていきましょう。

デザインを見て上からゴリゴリとコーディングしてもいいのですが、
先に共通部品(パーツ)を作っておくと使いまわせるのですごく楽にできます。

部品(パーツ)を作ろう

共通部品が作り終わったら、部品(パーツ)を作っていきましょう。

デザインを見て上から進めていきましょう。

例えば、ヘッダーのグローバルナビゲーションを作成するとします。
ヘッダーのグローバルナビゲーション自体は他のページで使いまわせる共通部品の可能性がありますが、ヘッダーのグローバルナビゲーションは部品(パーツ)の集まりでできています。

そういった部品(パーツ)を先に作ってしまえば、
あとは組み立てるだけで出来上がります。

とても効率が良くて簡単です。

組み立てるのは部品(パーツ)ができた後

部品(パーツ)を作ったら組み合わせていきましょう。
余白はこの段階で調整します。
そうすると一番無駄なくできます。

まとめ

  • 部品(パーツ)として捉える
  • 部品(パーツ)を作って組み立てる

これらを意識すれば、早くて効率が良くて簡単にコーディングができると思います。
ぜひ意識していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です